このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
2008年9月24日から
人目です。
埼玉県教育環境整備基金
部活動の振興による
「強い飯能高校」
復活プラン
ペイジーで振込できるようになりました
定時制のページはこちらです。
→「
飯能高校定時制
」
メニュー
トップページ
埼玉県教育環境整備基金
学校長あいさつ
沿革
教育目標、校歌
施設
図書館
校内刊行物、他
中学生の皆さんへ
教育課程、他
英語教育
学校説明会
部活動体験
部活動
野球部
サッカー部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
陸上部
ホッケー部
バレー部
弓道部
チアダンス(ソングリーディング)部
剣道部
卓球部
バドミントン部
美術部
演劇部
吹奏楽部
アニメ研究部
華道部
家庭科部
茶道部
筝曲部
パソコン部
進路指導
卒業生・現役生の進路状況
学校自己評価
いじめ防止基本方針
教員人事応募制度
H29教科書選定基本方針
保護者のみなさんへ(全体)
事務室より
PTA・後援会
同窓会
アクセスMAP
過去のお知らせ
サイトポリシー
2018
04
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
このHPは
NetCommons
を利用して作成しています。
お知らせ
飯能高校 陸上競技部
飯能高校陸上競技部は、歴史と伝統のある部活動です。これまでに、新潟インターハイ女子総合準優勝や全国高校駅伝県予選会優勝をはじめとし、オリンピックマラソン選手の輩出やインターハイの各種目で優勝など数々の成績を残しています。また、本陸上競技部では
「よき選手である前に、よき人であれ」
をモットーに、練習だけでなく、勉強や社会貢献にも積極的に参加しています。
■部員
現在21名
(飯能地区、日高地区、入間地区、所沢地区、秩父地区などさまざまな地区から来ています)
陸上経験者から未経験者(文化部だった生徒もいます)まで様々。
レベルに合せた指導を行っています。
■練習
授業終了後より2~3時間程度
日曜日は休み(試合にあわせてスケジュール立案)
朝練習は自主活動。(生徒の自主練習的活動で行っています)
オールウェーザーのトラックが2レーン、300mのトラック、充実したウエイトトレーニング場などがあり、投擲も投擲場で投げられ、ほとんどの種目が練習できます。
短距離(100m・200m・400m)、中長距離(800m・1500m・3000m・5000m・3000m障害)、競歩、ハードル(100H・110mH・400mH)、跳躍(走幅跳・走高跳・三段跳・棒高跳)、投擲(砲丸投・円盤投・槍投・ハンマー投)、リレー(4×100mR・4×400mR)
、駅伝
陸上部入部希望の方へ
陸上部入部希望の方へ
陸上部では「
インターハイ総合優勝
」をチームの最大目標とし、それに向けて個々の目標を立て、練習に日々励んでいます。「初心者でもついていけるか心配」と、思っている方。大丈夫です。現在、陸上競技を高校から始めた部員は半数を占めていますし、陸上競技はやればやるほど強くなれます。飯能高校で、私達と一緒にがんばりましょう!
※体験練習、見学等もお持ちしていますので、飯能高校までご連絡下さい。
日誌
活動報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2017/10/01
陸上部ー新人県大会
| by:
更新担当
9月28日~30日に熊谷で新人県大会が行われました。
女子800mで今井小桃(2年 三ヶ島)が準決勝に進出しましたが、惜しくも決勝には進むことができませんでした。また、女子三段跳の佐藤花美(2年 三ヶ島)も10位で決勝に進むことはできませんでしたが、夏の間けがで苦しみやっと直ってきたところで、10位という結果は大きな収穫でした。
他の選手も健闘しましたが、決勝に進むことはできませんでした。
冬季練習をしっかりつんで、春にしっかりと花を咲かせてもらいたいと思います。
応援ありがとうございました。
18:35 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
2013年3月陸上教室
3月23日(土)に新座で陸上教室が行われました。
日本陸連強化委員長の原田康弘さんや関東インカレ100m200mチャンピオンの新井智之さんに直接スプリントの技術を指導していただきました。
そして、なんと今回は特別ゲストに100m日本記録保持者(10秒00)の
伊藤浩司
さんおみ
えになられて、部員たちもかなり興奮した様子でした。
ここで学んだことをぜひ春のインターハイ予選につなげていってもらいたいと思います。
2013年日本スプリント学会
日本スプリント学会
12月22日~23日に城西大学で
日本スプリント学会
が行われ、飯能高校も講演やワークショップに参加しました。シンポジウムでは、「日本4×100mリレー これまでとこれから」をテーマに、
高野進監督
や
朝原宣治選手
(大阪ガス)や
高平慎士選手
(富士通)らがパネリストとしてディスカッションを行いました。また、今季限りで引退する
為末選手
が引退記念講演を開き、これまでの経験と今後の陸上のあり方について話されていました。ワークショップでは、城西大学の監督である土江監督がアンダーハンドパスについて、実際に生徒と共に指導してくださいました。間近で、オリンピックにでられている方々に見て、触れ、感じることができ、とても有意義な時間になりました。この経験を生かして、冬季練習を今後もがんばっていきたいと思います!!
平成24年度東京アスレチックチャレンジ
東京アスレチックチャレンジ(11月17日)in国立霞ヶ丘競技場
スポーツの聖地、国立競技場で記録会に参加してきました。(埼玉県では、本校のみが参加)部員たちは、天候が雨と寒さでなかなか思った記録は出ませんでしたが、オリンピックや世界陸上が行われた競技場で走れたことに感動していました。また、記録会後はハンマー投げ金メダリストの
室伏選手
や200m銅メダリストの
末続選手
など
現役オリンピック選手
たちによる陸上クリニックが行われました。各種目ごとの技術習得のために、熱心に質問をしていました。今後の冬季トレーニングに活用していきたいと思います!
大阪世界陸上代表石塚選手と一緒に! 世界陸上銅メダリスト 末続選手からのスタート指導
カウンタ
COUNTER
陸上競技部
カウンタ
COUNTER
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project